くち・のどに
起こる主な症状

くち・のど
  • のどが痛む
  • のどが腫れている
  • のどに違和感を覚える
  • のどにつまり感がある
  • 口が乾く
  • 口臭がある
  • 咳が出る
  • 呼吸がぜいぜいする
  • 声がかすれる
  • いびき、睡眠時の無呼吸がある
  • 飲み込みが悪い

主な疾患

口内炎

口内炎は、口の中やその周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。口内炎ができると熱いものや冷たいものがしみたり、食べ物が触れただけでも痛みが強まり、食事をきちんと摂れなくなったりすることもあります。口内炎の原因としては歯で頬や舌などを噛んでしまったり、ビタミン不足、過度の疲労、ストレス、ウイルス(ヘルペスや帯状疱疹やヘルパンギーナ、手足口病など)など、様々な原因で起こります。全身疾患の一つの症状として起こるケースもありますので、口内炎が口の中のどこにできているか、多発していないか、繰り返していないか、治りにくくはないかなどを総合的に判断する必要があります。全身性の病気が疑われるような場合は、血液検査や組織を採取する検査などが行われることもあります。

口内炎の治療に際しては、ステロイド軟膏やうがい薬、ビタミン剤投与、抗菌薬、抗ウイルス薬などを検討します。原因疾患がある場合は、その治療も必要となります。

咽頭炎・喉頭炎

咽頭炎や喉頭炎はのどに炎症が起こっている状態です。咽頭炎や喉頭炎は、風邪やインフルエンザによるウイルス感染、喫煙、声の酷使などによる粘膜の炎症が原因となり、のどの痛みや痒み、声がれ、咳、痰などの症状が出現します。咽頭炎や喉頭炎は重症化すると急性喉頭蓋炎のようなのどが腫れてしまう状態に移行し、窒息のおそれも生じるので、呼吸困難が伴う場合はすぐに医療機関を受診するようにして下さい。

咽頭炎や喉頭炎の治療に関しては、風邪に準じた全身的な治療や対症療法、吸入治療などを行います。重症化して気道狭窄がみられる場合は、抗生剤やステロイドの点滴投与を行います。気道狭窄がひどい場合、気管切開などの手術が必要になることもあります。

扁桃炎

扁桃炎は、扁桃腺がウイルスや細菌により、炎症を引き起こす病気です。扁桃炎になると発熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛などかぜ症候群のような症状が見られ、のどに強い痛みが出ます。のどの奥を見ると、扁桃腺が赤く腫れたり膿がついたりしているのが見られます。
扁桃炎の治療は、抗生剤や解熱剤、痛み止めなどを服用し、よくうがいをし、安静にすることで、通常は1週間程度で治ります。

扁桃炎を繰り返す場合は扁桃腺を取る手術なども選択肢となります。

声帯ポリープ・声帯結節

声帯ポリープ・声帯結節は、声を出すための器官である声帯にこぶ状のポリープや結節が出来る病気です。声帯ポリープや声帯結節ができると、思い通りの声が出せなくなったりします。主な原因は、喉の使いすぎです。声帯のまわりの粘膜が弱っているときに、声を出し続けたり、風邪などによる咳で声帯のまわりの粘膜が傷つくと、粘膜にポリープや結節ができてしまうのです。

声帯ポリープや声帯結節は初期の段階であれば、あまり喋らないようにして声帯を休めることで治療します。それでも改善しないときは、顕微鏡下でポリープや結節を切除する手術を検討します。

急性喉頭蓋炎

急性喉頭蓋炎は、のどの奥にある喉頭蓋に炎症が起きた状態です。急性喉頭蓋炎では激しいのどの痛みが見られ、唾などが飲み込みにくくなります。急性喉頭蓋炎が悪化すると、呼吸困難や喘鳴が現れます。喉頭蓋が急激に腫れるため、ひどい場合は窒息に至る危険があります。細菌感染が原因となることが多く、そのほとんどはインフルエンザ菌と言われています。

急性喉頭蓋炎は窒息する危険のある病気なので、治療にあたっては、とにかく窒息しないように気道を確保することが重要です。窒息の危険がある場合は、口から管を入れたり、気管切開(のどの一部を切って管を入れる)をしたりします。呼吸困難が無い場合は、細菌感染に対して抗生剤、腫れを軽くするためにステロイド薬を投与し、呼吸困難が生じないかを厳重に観察しながら治療します。
急性喉頭蓋炎の場合は外来では対応が難しく、入院での治療が必要となるため病院に紹介させて頂きます。

仮性クループ

仮性クループは風邪をひいたときなどに、のどが脹れ、気道(空気の通り道)が狭くなることにより、「犬が吠えるような咳」や「オットセイのような咳」と表現されるような咳が出たり、声がかすれたり、息を吸うときに異音がしてしまったり、呼吸が苦しくなったりする病気です。かぜの原因となるウイルスやインフルエンザ菌などによってのどに炎症がおこると、仮性クループになりやすいので注意が必要です。急に悪化して急性喉頭蓋炎となり、窒息することもありますので、早めに医療機関を受診して頂くことが大切です。

仮性クループの治療は抗生剤やステロイドを内服したり、喉の腫れを抑える薬を吸入したりします。

咽頭がん・喉頭がん

咽頭がんや喉頭がんは咽頭や喉頭にできる悪性腫瘍です。咽頭がんや喉頭がんは様々な年齢で起こりうるのですが、特に中高年の喫煙男性に多くみられます。咽頭がんや喉頭がんの初期症状は、声のかすれや血痰です。痛みを伴わないことが多く、かなり進行してから受診される方もいらっしゃいます。声がかすれる感じが続くなら、きちんと医療機関で診断してもらいましょう。

咽頭がんや喉頭がんの治療は、腫瘍が小さい時には放射線療法が中心ですが、腫瘍が大きい場合には声帯などを切除する手術が必要になります。ただ、最近では抗がん剤と放射線を併用した化学放射線療法を行うことが多くなっています。喉頭の全摘出術などを行うと、術後に声を出せなくなりますが、食道発声という特殊な発声方法や、電気喉頭を用いて発声する方法があり、声帯の代用が可能となるケースもあります。

いびき・睡眠時無呼吸

いびきは空気の通り道が狭くなることで起こります。鼻からのいびきとしては、風邪やアレルギー性鼻炎などで鼻の粘膜が腫れたり、鼻にポリープができることなどで鼻の空気の通り道が狭くなっていることなどがあります。また、のどからのいびきとしてはアデノイド肥大や扁桃肥大、肥満やのど・顎の骨の形によりのどの空気の通り道が狭くなったりすることなどがあります。寝ているときは全身の筋肉が緩みますが、のどの周りの筋肉も緩み舌が重力で下に落ち込み、空気の通り道がより狭くなりがちです。

いびきの治療には空気の通りをよくしてあげることが必要です。鼻の粘膜が腫れているなど閉塞していることが明らかであれば対応はしやすいのですが、明らかな閉塞部位がない場合は治療が難しい場合もあります。

いびきが出ている方の中には睡眠時に息が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群になっている場合があります。寝ているときに息が止まっていると家族から言われる、いびきがうるさい、日中の眠気がある、朝起きたときに頭が痛い、体がだるいといった症状が見られたときは、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いので、医療機関で睡眠時無呼吸の有無を調べてもらうようにしましょう。

睡眠時無呼吸症候群の具体的な治療法は、無呼吸の原因が何かによっても異なりますが、CPAP療法、マウスピースの装着、生活習慣の改善などを検討します。このうちCPAP療法は中等症から重症の患者さまにとても効果的で、ほとんどの患者さまは、この治療を行ったその日からいびきをかかなくなり、朝もすっきりと目覚め、昼間の眠気も軽くなります。マウスピースは、就寝中の顎の位置を少し変えるだけで改善が見込めるような軽症レベルの患者さまが適応になります。また、生活習慣の改善も有効な方法です。肥満の方は減量のために食事を腹八分目に抑え、適度な運動を心掛けます。お酒は筋肉を弛緩させて気道の閉塞を悪化させる可能性がありますので、ほどほどにしましょう。

味覚障害

味覚障害は食べ物の味が分からなくなったり、知っている味とは異なるように感じる病気です。味覚障害の原因としては血液の中の亜鉛が少なくなっていることが多いです。他には鼻がつまりにおいが分からなくなっていることから来ていたり、内服している薬が原因であったり、風邪などウイルスが原因のこともがあります。

味覚障害の治療としては亜鉛を補う薬を使用します。