鼻に起こる主な症状

鼻
  • くしゃみ
  • 鼻みず
  • 鼻づまり
  • 鼻がかゆい
  • においが分からない
  • 鼻や頬が痛む
  • 鼻血
  • いびき
  • 呼吸困難

主な疾患

かぜ(症候群)

かぜ症候群は、鼻やのどに生じる急性炎症の総称です。主にウイルスや細菌が体内に入り込み、粘膜から感染して炎症を起こします。くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰、発熱などの症状が見られるようになります。耳・鼻・のどの病気は、かぜ症候群がきっかけで起こる感染性の病気が多いです。たかが風邪と侮らず、症状が気になったら、早めに受診なさることをお勧めします。

くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状が見られたときは、軽い場合はしばらく安静にして経過をみます。通常は数日で治りますが、それ以上の期間にわたって治らないような場合は、こじらせてしまっていたり、別の病気だったりする可能性がありますので、耳鼻咽喉科を受診するようにして下さい。

副鼻腔炎

副鼻腔炎は鼻の奥にある副鼻腔という空間に炎症が起きる病気です。風邪の症状が現れて1週間ほどしてから、風邪に続いて細菌感染が副鼻腔に起こり、発症します。副鼻腔炎になると、鼻みずが絶えず出てくる、常に鼻がつまっている、口で呼吸をするようになる、いびきをかく、においがわからない、頭痛がする、などの症状が見られるようになります。副鼻腔炎は短期間の急性と長期にわたる慢性があり、急性は風邪をひいた際の一時的なものですが、慢性はいわゆる蓄膿症で3ヶ月以上続くものを言います。

副鼻腔炎の治療は、薬物療法、抗生剤の入った吸入器を用いた処置、排膿洗浄などを行います。排膿洗浄とは、副鼻腔に溜まった膿を排出し、副鼻腔を洗う方法です。こうした治療をしてもなかなか治まらない場合はCTで副鼻腔炎の程度を評価し、手術が必要となることもあります。

アレルギー性鼻炎

花粉症

嗅覚障害

嗅覚障害はにおいが分からなくなる疾患です。嗅覚障害の症状は文字通り匂いが感じられなくなりますので、日常生活に支障を来たします。嗅覚障害は原因によって、気導性、嗅神経性、中枢性に分類できます。
このうち気導性は、匂いの成分が鼻の中にある匂いを感じるセンサーのある嗅粘膜まで届かない状態で、ポリープ(鼻茸)などの鼻づまりやアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎など原因となっている病気が改善すると嗅覚が戻ることが多いです。嗅神経性は、風邪ウイルスなどの感染によって匂いのセンサー自体に障害が生じている状態です。内服(ビタミン剤、亜鉛、漢方など)や点鼻薬で治療しますが、回復しないケースも見られます。中枢性は頭部外傷などによる神経損傷が原因で、現在のところ有効な治療法は見つかっていません。