鼻に起こる主な症状

- くしゃみ
- 鼻みず
- 鼻づまり
- 鼻がかゆい
- においが分からない
- 鼻や頬が痛む
- 鼻血
- いびき
- 呼吸困難
主な疾患
かぜ(症候群)
かぜ症候群は、鼻やのどに生じる急性炎症の総称です。主にウイルスや細菌が体内に入り込み、粘膜から感染して炎症を起こします。そのため、くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰、発熱などの症状が見られるようになります。ごくありふれた病気なのですが、「風邪は万病の元」とも言われるように、これを発端として様々な病気に進展することがあります。中耳・鼻・のどの病気は、かぜ症候群がきっかけとなって起こる感染性の病気が多いのです。たかが風邪と侮らず、症状が気になったら、早めに受診なさることをお勧めします。
くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状が見られたときは、しばらく安静にします。かぜ症候群であれば、通常は数日で治ります。それ以上の期間にわたって治らないような場合は、こじらせてしまっていたり、別の病気だったりする可能性がありますので、医療機関を受診するようにして下さい。
副鼻腔炎
鼻の副鼻腔という場所に炎症が起きる病気です。風邪の症状が現れて1週間ほどしてから、風邪に続いて細菌感染が副鼻腔に起こり、発症します。副鼻腔炎になると、鼻みずが絶えず出てくる、常に鼻がつまっている、口で呼吸をするようになる、いびきをかく、においがわからない、頭痛がする、などの症状が見られるようになります。そのようなときは、薬物療法、抗生剤の入った吸入器を用いた処置、排膿洗浄などを行います。排膿洗浄とは、副鼻腔に溜まった膿を排出し、副鼻腔を洗う方法です。こうした治療をしてもなかなか治まらない場合はCTで副鼻腔炎の程度を評価し、必要であれば手術を行うこともあります。
アレルギー性鼻炎
花粉症
嗅覚障害
特に鼻がつまっているわけでもないのに、鼻が利かなくなる疾患です。文字通り匂いが感じられなくなりますので、日常生活に支障を来たします。嗅覚障害は原因によって、呼吸性、嗅粘膜性、混合性、中枢性の4つに分類できます。
このうち呼吸性は、匂いの分子が嗅粘膜というセンサーまで届かない状態なので、鼻づまりやアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが解消されれば、すぐに嗅覚は戻ります。嗅粘膜性は、風邪ウイルスなどによって嗅粘膜、つまり匂いのセンサー自体に障害が生じている状態です。薬物で治療しますが、回復しないケースも見られます。混合性は呼吸性と嗅粘膜性が同時に起こった場合です。中枢性は頭部外傷などによる神経損傷が原因で、現在のところ有効な治療法は見つかっていません。