睡眠時無呼吸症候群の主な症状

睡眠時無呼吸症候群
  • 寝ているときに息が止まっている、
    いびきがうるさいと家族から言われる
  • トイレのために何度も目が覚める
  • 日中に眠気やだるさを感じる
  • 集中力が続かない
  • 朝起きたときに頭痛がある

検査

問診から睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まずはファイバースコープなどを用いて空気の通り道の閉塞(鼻の病変、アデノイド肥大、扁桃肥大、舌根肥大、のどの病変)の有無を評価します。

続いて睡眠中の呼吸状態を確認します。当院では自宅で検査ができます。ご自宅で携帯型装置を装着して頂き(入院の必要はありません)、睡眠中に息がとまっているかどうかの評価を行います。
まれに携帯型装置で判断がつかないことがあり、その場合は連携病院で精密検査が必要となります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

肥満によって首回りに脂肪がついている中年男性、閉経後の女性、アデノイド肥大や扁桃肥大のある小児のほか、下顎が元々小さい方に起きやすいと言われています。

睡眠時無呼吸症候群を放置すると

睡眠時無呼吸症候群の状態を放置すると、心臓をはじめとする循環器系や脳血管にも悪影響を与えるようになって、高血圧、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)といった病気を併発するリスクが高くなると言われています。

治療について

睡眠時無呼吸症候群の患者様で肥満が関係している場合は、減量に努めるなどの生活習慣を改善していきます。また睡眠時に気道が閉塞してしまう状態を解消するための治療法ですが、多くの患者様に行われているのがCPAP療法(持続陽圧呼吸法)です。これは、AHI(1時間あたり何回息が止まっているか)が携帯型装置で40以上または精密検査で20以上の患者様に適用されます。

CPAP療法では、圧を加えた空気を送り込むことができる機械を使用します。その機械にある鼻マスクを装着すると、圧力が加えられる空気を鼻から気道に送り込むことで、気道の閉塞が防げるようになります。装着後は眠りにつくだけという使い方になります。これによって鼻呼吸が可能になるので、いびきも解消されるようになります。なお同装置を使用している間は、定期的に通院し、現状を確認していきます。

このほか、睡眠時無呼吸症候群の症状が軽度な患者様では、扁桃肥大が原因であれば扁桃摘出術などの手術療法や、歯科に紹介させて頂きマウスピースを作成し睡眠時に装着する治療などを行うこともあります。