• 2025年8月9日

低音障害型感音難聴

低音障害型感音難聴とは

低音障害型感音難聴とは、低音の周波数のきこえが悪くなる状態を言います。低音の難聴を起こす病気としては『突発性難聴』や『メニエール病』が候補となります、経過をみて、どちらであるかを判断します。繰り返すかどうかで主に判断し、通常『突発性難聴』は繰り返すことはほとんどなく、繰り返した場合は『メニエール病』です。

原因

  • 突発性難聴であれば原因不明です
  • メニエール病であればストレスや脱水が主な原因となります

症状

  • 耳に水が入ったような感じ
  • 飛行機の中のようなゴーっという閉塞感がある
  • 「ゴーッ」という低い音の耳鳴り         など

診察

聴力検査を行い診断します

治療

□ ステロイド
□ イソバイドなどの利尿剤
□ 漢方             など

今後の方針

まずは内服で聴力が改善するかを見ていきます。聴力がさらに悪化する、または、改善しない場合はステロイド点滴目的に病院紹介などさせて頂きます。聴力低下が一度改善しても再度聴力低下などが起こるならメニエールとして治療させて頂きます。

さわだ耳鼻咽喉科・アレルギー科 078-945-6661 ホームページ