

- 2025年8月24日
鼓膜換気チューブ留置術
鼓膜換気チューブとは 鼓膜換気チューブは、シリコン製の小さなチューブで、鼓膜を小さく切開してそこに留置します。鼓膜切開術では一時的に換気が出来るものの鼓膜の切開…
鼓膜換気チューブとは 鼓膜換気チューブは、シリコン製の小さなチューブで、鼓膜を小さく切開してそこに留置します。鼓膜切開術では一時的に換気が出来るものの鼓膜の切開…
低音障害型感音難聴とは 低音障害型感音難聴とは、低音の周波数のきこえが悪くなる状態を言います。低音の難聴を起こす病気としては『突発性難聴』や『メニエール病』が候…
突発性難聴とは 突発性難聴とは、突然片方の耳(ごくまれに両耳)が聞こえなくなる病気です。 診断基準は『純音聴力検査で、隣り合う3周波数で各30dB以上の難聴が、…
耳管とは 耳管は耳とのどをつなぐ管で、中耳の換気と圧を調整する働きをしています。通常、耳管は閉じていますが、つばを飲むときやあくびをしたとき、食事をするときなど…
耳管とは 耳管は耳とのどをつなぐ管で、中耳の換気と圧を調整する働きをしています。通常、耳管は閉じていますが、つばを飲むときやあくびをしたとき、食事をするときなど…
急性中耳炎とは 急性中耳炎は、耳管を通じてウイルスや細菌などが中耳(鼓膜の奥)に侵入し、中耳に感染が起こり、炎症をきたした状態です。様々な細菌(インフルエンザ菌…
滲出性中耳炎とは 滲出性中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳腔に滲出液という液体が溜まってしまう病気です。 症状 滲出性中耳炎では急性中耳炎のような痛みが生じず、難聴が…
難治性中耳炎とは 急性中耳炎にかかり、症状(耳の痛みや発熱など)や鼓膜の赤みが続く『難治性中耳炎』、症状はないが鼓膜の赤みが3週間以上続く『遷延性中耳炎』、半年…
鼓膜切開とは 「急性中耳炎のひどい場合や、内服治療では十分な効果が得られない場合」「滲出性中耳炎で内服等の保存的治療では効果が得られない場合」に鼓膜を切開して鼓…
メニエール病とは メニエール病は内耳(平衡機能に関わる三半規管や、音を感じる蝸牛があるところ)の内リンパと呼ばれるところが水ぶくれを起こした状態になることが原因…